杵築の見所> ふるさとの魅力・味> 杵築の古寺> 拈華微笑> 生け花作品集> 園頭(家庭菜園)

当山は、古くから豊後仏国といわれた国東半島の付け根、大分県は杵築市、小京都・城下町にある禅の古刹です。この杵築市には禅宗をはじめ多くの寺院があります。

安住寺(あんじゅうじ)は正式には、釣鼇山(ちょうごうざん)安住養國禅寺(あんじゅうようこくぜんじ)と称し、臨済宗南禅寺派に属しております。

正元元年(1259)鎌倉時代、木付初代親重公の創始により、2月18日洛東の東福寺より、聖一国師・円爾弁円大和尚を勧請し開山の式を挙げ、安住寺の「開祖」とした。また安岐郷の金胎興竜蜜寺、仏山正眼和尚を住持とした。

安住寺は、木付氏累代の菩提寺であったが、木付氏の滅亡後再度の火災にあい、現在の本堂は平成5年(1993)に改築されたものである。

『大日本寺院総覧』によると、安住寺はもと南台の東南端八坂川を見下ろす断崖の上にあったという。また、「古昔神人庭前の石上に踞して河中の亀を釣った」といわれ、このことから山号を釣鼇山(ちょうごうざん)と称した。

その後兵火によって焼失し、文禄二年(1593)大友氏に殉じて木付氏は亡び、寺も極度に衰微した。しかし松平氏入部後、延宝年間(1673~81)に現在地に再興され、三室和尚をもって中興の祖としている。

木付氏四代、木付頼直公が文和二年(1353)五月十八日、都匠(棟梁)上野実貞に命じ鋳造させた県内最古の梵鐘(県指定有形文化財)や、三国伝来の「閻浮壇金観音像」があります。また、愛媛県宇和島市出身の芸術家、村上天心居士縁の寺で数多くの作品が残り、天心居士も当寺に眠る。






1月17日   大般若祈祷法要 4月8日    花まつり(甘茶を用意しております。) 4月下旬   無縁供養 説教会法要 8月3日    山門施食会法要 8月上旬より 盆棚経 12月31日  除夜の鐘
その他、独秀流御詠歌、写経写仏の会の予定は各項目の予定を見ていただくか、 お寺にお問い合わせ下さい。 総代世話人会、合掌会等の臨時行事はそのつどご連絡いたします。




過去のずぼら帖へこのページのTopへ